Sakai incident (Seppuku) 堺事件(切腹)

I live in Sakai city, so today I’d like to tell an old real story.
It happened in 1868 and we call it the “Sakai Incident”.
It was the killing of 11 French sailors from the French corvette Dupleix in the port of Sakai.
At that time, Japanese people had a really difficult time.
Japan just opened the country in 1854, so  there were many civil wars.
I won’t write why the incident happened this time.
Anyway, Japanese soldiers in the Tosa clan who guard the land killed 11 French sailors.
Japan’s new government commanded the guardians “seppuku”.
Seppuku is a form of ritual suicide that was practiced by samurais who committed serious offenses.
I heard that in the Tosa clan many soldiers applied for it.
Finally, 20 chosen soldiers were commanded and they went to Myo-koku-ji.
(The temple Myo-koku-ji is near my house.)
In front of the French army captain, 20 chosen soldiers did the command in order.
The French army captain was looking at the action, gradually he felt scared since the action “Seppuku” was so terrible, he stopped the action when the 11th soldier killed himself.
The suicide 11 soldiers were burried at the Myo-koku-ji.

I visited the temple a couple weeks ago.
Today, Japan is a very peaceful country.
Therefore, it is hard to believe that in the past, Japanese people, including women, committed seppuku.
If you only think about the act of seppuku, you may think how terrible it is, but there must have been a respectful sentiment in it.

It wasn’t allowed to take pictures inside, so I borrowed some pictures from Sakai city website.

The cycad trees in the picture also have an interesting story.
I’ll tell you about that someday.
Thanks for visiting my blog.
I hope you enjoy this journal!

私は大阪の堺市に住んでいますので、今日は堺で起きた古い出来事を話したいと思います。
それは1868年に起こった「堺事件」と言われるものです。
堺の港でフランス軍艦の水夫が11人、殺されたのです。
1854年に開国した日本は大変な状態で、内乱が数多く起こっていました。
この堺事件の起こった理由は今日は書きません。
とにかく、その土地を警備していた土佐藩の藩士たちがフランスの水兵11人を殺したのです。
開国後の新しい政府はその藩士たちに切腹を命じました。
切腹とは、重罪を犯した侍が行った儀式的な自殺のことです。
土佐藩ではたくさんの藩士たちがこの切腹を志願したらしいです。
最終的に選ばれ、切腹を命じられた20名の藩士が妙国寺にやってきました。
(妙国寺は私の家の近くにあります)
フランス軍艦の艦長の目の前で、藩士たちは次々に切腹して死んでいきました。
それを見ていたフランス軍艦の艦長は、あまりの悲惨さに恐ろしくなり、11番目の藩士が切腹した時に中止させたのです。
その切腹した11名の藩士は、この妙心寺に葬られています。

数週間前に、この妙心寺に行きました。
今の平和な日本では、昔、男女問わず切腹が行われていたという事実が信じられません。
切腹という行為だけを考えれば、なんて酷い・・と思いますが、そこには尊ぶべき心情が含まれていたに違いありません。

妙心寺の中での撮影は禁止されていたので、ここに載せているいくつかの写真は堺市のホームページからお借りしたものです。

写真に写っている大きな蘇鉄の木にも、とても興味深い話が残されています。
またいつか、ご紹介したいと思います。
私のブログに来ていただき、ありがとうございます。
楽しんでいただけたら嬉しいです!

 

 

Madeira vine おかわかめ

One of my friends gave me some plants almost two month ago.🌱
She said to me, “In winter, the leaves look like they are dying, but new leaves come out next year, so you can eat them.”

This is a vegetable and we call it “oka-wakame” in Japanese.
It is not a common vegetable, but we can buy it at some rural area’s market.
It is rich in nutrition, especially calcium.
The texture is like wakame, so I think it has the name …wakame.

By the way, they grow rapidly and whenever I see the leaves, they are very fresh and look delicious.✨
I asked her whether can eat or not now.
She told me that I can eat, though they are still a little small.
Oh, I see. I’ll cut them!✌️
At first, I cut some leaves, but at that time, I felt that my friend said to me, “You can cut the vines. Then new vines will come out and grow.”
It means, I realized to myself that I need to cut the vines!!💪

Dear, my friend,
Am I right?😃

Anyway, I boiled the oka-wakame and ate it with bonito and soy sauce.
Yummy!! Thank you!💕

二ヶ月ほど前、友達にある苗をもらいました。🌱
彼女は、「冬になったら枯れたように見えるけど、また来年新しい葉っぱが出てきて、食べられるよ。」

それは野菜で、日本では「おかわかめ」と呼ばれています。
一般的な野菜ではありませんが、少し田舎の市場に売っています。
栄養価が高く、とくにカルシウムが豊富です。
食感がワカメに似ているので、・・・わかめ、なのでしょうね。

ところで、とても成長が早く、とても新鮮で美味しそうになってきました。✨
友達に今食べられるのかどうか尋ねてみました。
まだ小さいけど食べられるよ、とのこと。
そうなんだ。じゃあ千切って食べよう!✌️
最初は葉っぱだけ千切ってみました。でもその時、彼女に「ツルを切ったらいいのよ。そしたらそこから又新しい葉っぱが出て大きくなるよ!」と言われた気がしたのです。
えへへ。自分で気づいたのです。💪

友へ
これで合ってるよね?😃

ともかく、おかわかめを茹でて、ポン酢と鰹節で食べました。
おいしかった〜!ありがとぉ〜💕

Memories of radio ラジオの思い出

Recently, a new TV drama has begun.
It’s related to an English lesson on the radio.
The first English lesson on the radio started in 1946.
At that time, we didn’t have TVs yet.
I was born in 1956 and my family bought a TV when I was around 3 years old, probably.
Before that, there was only a radio in my house.
I don’t remember it clearly as I was too young.
However, I remember that my mom sometimes listened to the radio while spreading the newspaper.
The newspaper was on tatami, and my mom was sitting in front of the newspaper.
She bent her back, so it was like a spring rocker.
I was always on it when I found her the posture.
It was really comfortable.
I miss it so much even now. (laugh)
Therefore, whenever I watch the drama,(there is a radio all the time) I remember this my favorite time.
What are your memories about radio?

最近、新しいテレビドラマが始まりました。
それはラジオ英会話に関連するものです。
ラジオ英会話の最初の放送は1946年にスタートしたそうです。
その頃、日本の家にはテレビはありませんでした。
私が生まれたのは1956年で、我が家では私が3歳のころにテレビを買ったのではないでしょうか。
あまりにも小さいころなので、はっきり覚えていませんが。。
でも、私の母はときどき新聞を広げながらラジオを聴いてたのをよく覚えています。
新聞は畳の上に広げ、母はその前に座っていました。
母が背中を曲げるので、ちょうど子供が遊ぶロッキング遊具のようになるのです。
私は母がその姿勢をしているのを見つけると母の背中に乗りました。
本当に心地よかったです。あー、懐かしい、今も!(笑)
なので、その新しいドラマを見るたびに(ラジオが登場するので)このお気に入りだった時間を思い出します。
みなさんのラジオに関する思い出って、どんなことですか?

Rakugo (comic storytelling) in English 英語で落語

I went to a theater to listen to rakugo last month.
Do you know rakugo?
It’s a part of Japanese traditional culture, and is comic storytelling.
We call the theater “Yose”, and the player is called “Rakugoka”.
Rakugoka wears a kimono and tells humorous stories about the everyday lives of ordinary people in the Edo period.
Rakugoka sits down on the stage and uses his (or her) eyes, gestures, a holding fan, and a hand towel during his (or her) performance.
The stories have punchlines and they make the audience laugh.
By the way, this time, a rakugoka performed in English.
His name is Katsura Kaishi who has already performed over 300 times overseas.
The story was very funny, so I want to write it here.
However, this story is a joke, ok?

One of the Japanese prime minister “Mr. Mori” visited the US.
At that time, the president of the US was “Mr. Clinton”.
Before Mr. Mori went to the US, when an aide heard that Mr. Mori was not good at English, so he gave him some advice.
—When you meet Mr. Clinton, you can use only two English sentences.
You can say to Mr. Clinton “How are you?”
Then Clinton will say “Fine thank you, and you?”
So, you can say “Me too!”.
It’s easy isn’t it?—
Well, that day, Mr. Mori accidentally said to Mr. Clinton “Who are you?”.
Mr. Clinton thought that Mr. Mori told a joke, so he answered “I’m Hillary’s husband.”
Mr. Mori said, “Me too!”.

It’s a really funny story, isn’t it?
Every audience laughed!
However, I say again to clarify, this story is not a fact.
A journalist made this joke and spread it quickly.
Changing just one word (from how to who) makes for a funny story, doesn’t it?
I started to like rakugo in English.
I found Katsura Kaishi on YouTube.
I’ll put the shortest one rakugo below.
If you are interested in this journal, please click and listen to it!
Thanks.

先月、落語を聴きに行ってきました。
落語は日本の文化の一つで、面白い話をするのです。
その劇場を「寄席」と呼び、落語をする人を「落語家」と呼びます。
落語家は着物を着て、江戸時代の庶民の生活の話をします。
舞台に座り、目やジェスチャー、扇子や手ぬぐいを使い、面白い話をします。
その話にはオチがあり、観客を笑わせます。

ところで、今回は英語の落語がありました。
落語家の名前は「桂かい枝」で、海外で300回以上も講演なさっている人です。
その話がとても面白かったので、ここに書きたいと思います。
でも、この話は冗談ですからね。

日本の総理大臣に「森さん」という方がおられました。
その時のアメリカの大統領は「クリントン大統領」です。
森さんは英語が得意ではないと聞いた側近が、彼にアドバイスをします。
「クリントン大統領に会ったら、How are you? (お元気ですか?)と言ってください。
そしたらクリントン氏は Fine thank you, and you?(元気だよ。貴方は?) と言われるので、Me too!(私も!)と答えるのです。
簡単でしょ?」
さて、その当日、クリントン大統領に会った森さんは間違って Who are you?(君は誰だい?) と言いました。
クリントン氏はこれはジョークを言ってるんだと思い、それならこちらもジョークで返そうと I’m Hillary’s husband.(ヒラリーの夫だよ) と言いました。
森さんは、もちろん Me too!(私も!)と返答したのです。

めちゃくちゃ面白いでしょ?
お客さん、大笑いでした。
でも、もう一度言いますが、これは本当の話ではありませんよ。
ある新聞記者が作った話で、パッと世間に広まったようです。
一つの単語が変わっただけで、こんな面白い話になるんですね。

英語の落語が好きになりました。
ネットで検索すると桂かい枝さんの落語が見つかりました。
短いものを一つ下に貼り付けておきます。
この記事に興味を持たれたらぜひ聴いてみてくださいね!
ありがとう。